高田商業高校「まち部」有志4人が考えた「人力車車夫体験セミナー」企画書(全文)
※本年7月13日(日)から不定期で実施する今井町人力車倶楽部の「人力車車夫体験セミナー」は、地域貢献活動で活躍する高校生のアイデアを具現化したものになっています。
高田商業高校「まち部」有志4人が考えた「人力車車夫体験セミナー」企画書(全文)2025.4.20
私たちは、今井町で開催される「1日(日帰り)人力車車夫体験セミナー」において、観光車夫としての基礎的な知識と実技を効率よく学べるよう、以下の4つのカリキュラムを提案します。
1つ目は「今井町の歴史について」の講義です。観光車夫として観光客に案内をする上で、町の歴史や文化を理解しておくことは必要不可欠です。今井町は「大和の金は今井に七分」と言われたほどの商業都市であり、江戸時代の町並みが現存する貴重な場所です。講義では、今井町の成り立ち、重要文化財の建物、町の特徴などを学び、観光客との会話に活かせるようにします。
2つ目は「人力車の引き方と注意点」についての授業です。人力車は見た目以上に繊細な乗り物であり、力任せに引くだけではなく、安全面やバランス、姿勢が重要です。この講義では、車の構造や取り扱い方法を学ぶだけでなく、実際に人を乗せたときに起こりうる危険や、それを回避するためのポイントも紹介します。特に、段差や曲がり角での注意や、お客様への声かけのタイミングなど、実際の場面を想定した内容を重視します。
3つ目は「ルートの説明」です。今井町の観光車夫として活動する際には、決められた観光ルートに沿って案内を行うことになります。そのため、事前にルートを覚え、各スポットでどんな話をするのかを準備する必要があります。この講義では、代表的なルートの地図を見ながら、見どころをどの順番で説明するかをシミュレーションし、質問された際の応答方法も学びます。
4つ目は「実践」です。実際に人力車を引き、他の参加者をお客様役にして体験してもらいます。ルートに沿って町を歩き、学んだ歴史や注意点を踏まえて、車夫としての振る舞いやトークの練習を行います。座学だけでなく、実際に体を動かすことで自信にもつながります。
これら4つのカリキュラムを通して、車夫としての基礎から実践までを一日で体験できる構成としています。観光に興味がある方はもちろん、地域に貢献したいという思いを持つ方にも、充実した学びの機会になると考えています。