7/13(日)実施 地元高校生が企画した 「今井町人力車倶楽部の車夫体験セミナー」(募集:先着最大4組8人)
7/13(日)実施 地元高校生が企画した
「今井町にかつてあった人力車復元〜車夫体験セミナー」
(募集:先着最大4組8人)
〜”今井町人力車倶楽部”で、車夫体験してみませんか?〜
室町時代後期の世情が荒れた戦国時代である1632年に、寺内町として生まれた奈良県橿原市今井町。現在も江戸時代や明治時代の歴史的建造物が500戸を超えて存在する奇跡の今井町にあって、人力車は100年以上前の大正時代や昭和初期には町の日常の景観であり、今その復元した姿を体験・体感できる貴重な時間をご一緒に楽しみませんか?
明治30年(1897年)に、現在奈良を代表する地銀である南都銀行の前身である畝傍(うねび)銀行本店がももや本館から50m西に誕生しました。当時の銀行の本店に出入りするような経営者や官庁の責任者は、日常的に人力車を現在のタクシーやハイヤーとして使用しており、今井町には普通に人力車が見かけられたのは立派な史実です。
そんなリアルな歴史的背景があるからこそ、人力車は日本最大級の古民家群の今井町にピタッとフィットしています。
ここに、1枚の写真があります。これは、昭和2年(1928年)今井町の北尊坊通りのももや本館から200mの距離にある近鉄橿原線「八木西口駅」(当時は八木駅)の駅前の風景です。人力車が駅の待合室前に待機しているのがわかります。
本企画は、地元の高田商業高校「まち部」の有志4人が企画した極上のプランとなっています(資料1ご参照)。
男女問わず、車夫をとにかく一度やってみたいと思っている方、家族やパートナーを人力車に乗せて、一緒に記念写真を撮ってみたい方も是非今回のリーズナブルなチャンスを生かして、お申し込み下さいませ。
【車夫体験セミナー料(お一人様)】¥10,000(税込)
※別途家族・友人参加料(お一人様)各¥1,000
(車夫体験者が運転時に乗車可能で同伴写真撮影可能)
【参加申込法】
1.ももやの公式LINEの友達申請から
2. メールの jinrikishaclub@gmail.com へ
3. インスタグラム 今井町見晴らし茶屋「ももや」のDMから
4.Peatixからの申込へ
【プログラム(タイムライン)】7/13(日)雨天決行
(雨天時は11:05で中止。1万円の半額返金か別日参加を選択可能)
10:00 ももや本館「見晴らし茶屋」集合(開場は9:40)
10:10〜 スケジュール説明と参加者簡易自己紹介
10:20〜「今井町の歴史と文化」(座学と町並み散歩)
ももや別館(今井町1-6-11)の駐輪場に移動
10:50〜11:00「人力車の引き方と注意点」(理論と実践)
全天候型の駐輪場で実施
※フォトセッション(車夫姿で撮影タイム)
11:05〜「航行(南町)ルートでの路上試運転」
11:30〜「車夫実践」(各人5分のミニコースで独り立ち)
12:00ワークショップ「本日の気付きと振り返りシェア」
12:20「今井町人力車車夫(初級)認定書」授与
12:30 ももや別館で解散
【アクセス(集合場所)】
◎今井町見晴らし茶屋「ももや」
(〒634-0812 橿原市今井町1-5-1)
近鉄橿原線急行停車駅「八木西口駅」から南西徒歩2分
近鉄大阪線特急停車駅「大和八木駅」から徒歩9分
(ご参考)
人力車で昭和初期に「タイムスリップ」 学生車夫が重伝建快走 奈良 | 毎日新聞
◎6月23日付朝刊記事
(資料1)高田商業高校「まち部」有志4人が考えた「人力車車夫体験セミナー」企画書(全文)2025年4月
https://momoya.org/news/%e9%ab%98%e7%94%b0%e5%95%86%e6%a5%ad%e9%ab%98%e6%a0%a1%e3%80%8c%e3%81%be%e3%81%a1%e9%83%a8%e3%80%8d%e6%9c%89%e5%bf%97%ef%bc%94%e4%ba%ba%e3%81%8c%e8%80%83%e3%81%88%e3%81%9f%e3%80%8c%e4%ba%ba%e5%8a%9b/